知的財産法LL.M.コースの基軸となる科目を、担当する講師が、実際の講義に模した公開講座を2回にわたって展開します。なお、当日は、当コースの進学説明会も予定されています。
【日程】 第1回 2018年7月30日 (月) 18時30分~20時30分 第2回 2018年8月 2日 (木) 18時30分~20時30分 |
【会場】 早稲田大学 早稲田キャンパス 3号館 301教室 (305教室から変更) |
【参加要領】入場無料 |
【主催】 早稲田大学大学院法学研究科 【共催】 早稲田大学知的財産法制研究所 |
【講師および講義概要】
第1回 7月30日(月) 模擬講義:「平成30年著作権法改正について」 著作権法はしばしば改正されているが、平成30年改正ほど大規模なものはなかったかも知れない。
具体的には、いわゆる「柔軟な権利制限規定」(新30条の4、新47条の4、新47条の5)、教育の情報化やデジタル教科書に対応した権利制限規定(新33条の2、35条等)、アーカイブや障害者関係の権利制限規定(37条、47条等)の整備はもちろん、TPP11に伴う平成28年改正(保護期間延長、一部非親告罪化等)の施行日変更などが含まれる。そこでは、新しい規定の新設のみならず、既存の規定がさまざまに拡充されており、実務上の活用可能性は高いように思われる。
本講義は、今回の著作権法改正の内容を網羅的に解説すると共に、実務上の意義を検討する。
|
第2回 8月2日(木) 公開授業:「LL.M.知的財産研究~プロダクト・バイ・プロセス・クレームの解釈~」 知的財産法LL.M.の講義中の「LL.M.知的財産法研究」で実施している実際の講義を体験して貰うため、教員一名と院生4名で公開模擬講義を行います。
添付してある講義で使用した問題を使用して、まず発表担当者が30分程度で事案の説明と回答を披露したのち、教員を含む院生で質疑応答を行い、事案の理解を深化させるとともに、具体的な問題の解決策を思考します。
4名の院生はそれぞれ異なる仕事に従事していますので、それぞれの視点からの活発な議論が再現されます。
発表テーマ『プロダクト・バイ・プロセス・クレームの解釈』
|