早稲田大学法学部および知的財産法制研究所(RCLIP)は、コロンビア大学ロースクールおよび香港大学との共催により、US-Asia国際著作権シンポジウムを開催することになりました。
近時、生成系AIの急速な発展を受けて、著作権問題も大きな話題になっています。特に、AI生成物は著作権保護を受けるか、あるいは、AIによる学習・生成が著作権侵害に当たらないか、といった点が問題となり、国際的にも盛んな議論が展開されています。
AI生成物について、アメリカ著作権局は、近時、“A Recent Entrance to Paradise”およよび”Zarya of the Dawn”について、自然人の創作物に当たらないことを理由に登録を否定した上で、2023年3月16日に、AI生成物に関するガイダンスを発表し、大きな関心を集めています。他方、香港では、イギリス法にならって、コンピュータ生成物に作成後50年間の著作権保護を付与しており(11条3項、17条6項等)、その実態が注目されるところです。
AIによる学習について、日本には、これを非享受利用として広く許容する権利制限規定(30条の4)がありますが、シンガポールにも、2021年に情報解析に関する権利制限規定が導入されました(243条・244条)。アメリカには情報解析に関する明文の規定はありませんが、それがフェアユースとして許容されるかどうかが訴訟の場でも問題になっています。
本シンポジウムは、日本を含むアジア諸国とアメリカの専門家や政府関係者に加えて、ステークホルダーも参集して、この問題を多角的に論じようとするものです。
日 時 2023年6月10日(土)13:15~18:25(★変更されました) |
会 場 早稲田大学 小野記念講堂(27号館地下2階)
(会場&Zoomハイブリッド開催)
|
テーマ 人工知能と著作権法
|
プログラム 13:20-14:40
(14:40-15:00 Coffee Break) 15:00-16:20
(16:20-16:40 Coffee Break) 16:40-18:20 |
言 語 英日同時通訳
|
参加費 無料(要登録)※下記参照
|
共 催 早稲田大学法学部、知的財産法制研究所(RCLIP)、コロンビア大学ロースクール、Columbia Kernochan Center、香港大学
|
【参加登録】会場にてご参加の方は以下のフォームよりご登録ください。
【Zoom参加登録】Zoomをご利用の方は下記サイトにてご登録ください。