3年前
ある土曜日の昼前。湯島4丁目のバス停から小滝橋車庫前行の都バスに乗る。約30分乗車すると早稲田バス停に到着する。まずは昼食である。都電早稲田停留場前の寿司屋で評判のランチ鉄火丼をいただく。ここの女将は陽気なフィリピン親善大使で,夫は築地で魚屋を営み,鮪の仕入れが自慢だ。いつものとおり美味しくいただく。RCLIPのセミナー開始まで時間があるので,裏道に入ってJAZZ喫茶に移動する。JBL4331BからSOLO MONKが演奏される。DINAHを聴きながらコーヒーで暫し寛ぐ。
小野記念講堂に移動する。今回のセミナーは盛りだくさんの豪華プログラムで,広い会場も聴衆で一杯である。今日もT先生が登壇される。彼女の今回のアリアはどんなだろうか。フロアとの掛け合いも楽しみだ。内外の名立たる学者,実務家が次々に登壇する。5時間の長丁場であったが,どの報告も充実し,本当に短く感じる密度の濃い時間であった。イル・デ・パンの懇親会でも熱い会話を楽しめた。
地下鉄早稲田駅から帰路に着く。心地よい疲労を感じるが,楽しく充実した土曜日であった。
今
シルバーウィーク初日の土曜日。南7条西25丁目のバス停から大通西4丁目行のJRバスに乗る。狸小路市場の寿司屋で人気のランチ海鮮丼をいただき,満足。大通から北海道大学に移動する。正門から入り,サクシュコトニ川を渡り,図書館を過ぎるとクラーク博士がいらっしゃる。博士にちょっとご挨拶して北に向かうと法学部である。緑の美しいキャンパスは既に紅葉が始まっている。いつものW409教室に向かう。今日の知的財産法研究会はラーデマッハ先生による欧州における標準必須特許についての報告である。iPadにレジュメをセットする。4時間に及ぶ報告と質疑応答は圧巻であった。研究会場を後にし,夜は久しぶりに北大の友人夫婦と家族を交えてイタリアンのディナーである。美味しいワインを飲みながら大いに盛り上がる。
今日も楽しく充実した土曜日であった。
私の土曜日の楽しみはこれからも続く。
(一部フィクションです)
(札幌高裁判事 岡本 岳)