archive 2009.09.22

特許訴訟新制国際シンポジウム
 
【日時】2009年9月22日 

【場所】台湾 智慧財産法院

【テーマ】 日本における審判および審決取消訴訟と侵害訴訟の審理判断をめぐる諸問題

【講師】 高林龍(早稲田大学大学院法務研究科教授)

【概要】 9月22日に台湾特許庁、台湾大学共催「特許訴訟新制国際シンポジウム」が開催され,招聘講師として高林龍教授が「日本における審判および審決取消訴訟と侵害訴訟の審理判断をめぐる諸問題」と題して講演を行った。 また、23日台湾最高法院、大法院の大会議室で開催された「裁量上告制度や最高裁判例の拘束性について」において高林龍教授が講演を行った。この模様は台湾の新聞に大変好評であったと掲載されている。 9月22日のシンポジウムについては…『RCLIPニュースレター第22号』の記事を参照。

9月23日は当初は最高法院及び智慧財産法院を訪問するだけの予定が,最高法院では是非にとの要望により、 最高裁判事やその他の判事総勢100名が参加する大法院の大会議室で楊院長(最高裁長官)司会の下で,高林龍教授が裁量上告制度や最高裁判例の拘束性について90分近く講演と質疑応答を行った。

【共催】 台湾特許庁 台湾大学

【対象】対象は、当研究所企画参加者のみです。