2013年度JASRAC秋学期連続公開講座
著作権侵害をめぐる喫緊の検討課題V 第3回 |
【日時】2013年11月16日 13:30~17:15
【会場】早稲田大学早稲田キャンパス 8号館B101教室 第一部 【テーマ】「著作権法における手足論」 【司会】駒田泰土(上智大学教授) 【ゲスト】照沼亮介(上智大学法学部教授) 上野達弘(早稲田大学教授) 中崎尚(弁護士) 【概要】 周知のように、著作権法の解釈においては、著作物の物理的利用者をその背後に存する者の「手足」とみて、背後者の侵害責任を追及する手法がしばしば用いられている。しかしながら、著作権法における手足論は、これまで十分な考察と検討が加えられることなく、やや漠然と主張され、適用されてきたように思われる。本シンポジウムでは、刑法学の観点等もまじえながら、著作権法における手足論について議論を行う。 第二部 【テーマ】「著作権譲渡と利用許諾関係について」 【司会】前田哲男(弁護士) 【ゲスト】飯田圭(弁護士) 上村哲史(弁護士) 【概要】 我が国の著作権法では、著作権者から利用許諾を得た者の地位を第三者に対抗する手段が用意されておらず、著作権の譲渡や著作権者の倒産、二重ライセンスなどが生じた場合に、ライセンシーの立場を確保することができるかという問題が生じる。特許法では平成23年改正により通常実施権の当然対抗制度が導入されたことや、「民法(債権関係)の改正に関する中間試案」でライセンス契約に関する規定を賃貸借の節に設けることが提案されていることも視野に入れながら、著作権法におけるライセンシーの保護全般について、①現行法上、実務的にどのような対応策が考えられるか、②立法論としてどのようなことが考えられるか等について、ゲストと司会者3名による鼎談方式で話し合ってみたい。 【主催】早稲田大学 大学院法務研究科 【共催】早稲田大学 知的財産法制研究センター(RCLIP) 早稲田大学 重点領域研究機構知的財産拠点形成研究所 |