
イベント

Waseda RCLIP Evening Seminar
Location: Waseda University
Language: English
Speakers:
- Julien Cabay (Associate Professor, Universite Libre de Bruxelles (ULB))
- Thomas Vandamme (PhD Student, Universite Libre de Bruxelles (ULB))
- Marc Mimler (Senior Lecturer, City, University of London)
- Sebastian Porsdam Mann (Postdoctoral researcher, University of Copenhagen)

第7回IPIRA国際会議が早稲田で開催
2025年4月4日(金)~6日(日)
知的財産法制研究所(RCLIP)は、WIPO (世界知的所有権機関)、WTO(世界貿易機関)及びIPIRAネットワークとの共催により、第7回IP & Innovation Researchers of Asia Conference (IPIRA国際会議)を開催します。
詳細については、こちらをご参照ください。
第14回グローバル特許法シンポジウム
2025年5月24日(土)
知的財産法制研究所(RCLIP)は、ペンシルベニア大学との共催により、第14回グローバル特許法シンポジウムを開催します。
第3回US-Asia著作権シンポジウム
2025年12月13日(土)
知的財産法制研究所(RCLIP)は、コロンビア大学および香港大学との共催により、第3回US-Asia著作権シンポジウムを開催します。

【RCLIP設立20周年記念】ディープフェイク・ラウンドテーブル
生成AIが急速に発展する中、人の肖像や声の利用が世界中で問題になっており、国際的にも様々な立法や対応が見られるところです。本イベントは、英国ボーンマウス大学および英国アバディーン大学との共同研究に基づき、ディープフェイクに関するラウンドテーブルを行うものです。
【RCLIP設立20周年記念】第2回U.S.-Asia国際著作権シンポジウム
RCLIPは、コ口ンビア大学ロースクールおよび香港大学との共催により、第2回US-Asia国際著作権シンポジウムを開催しました。今回もAIと著作権をテーマに、諸外国の裁判官、政策担当者、研究者、実務家等を招聘し、最新状況を踏まえて議論が展開されました。

早稲田知財LL.M.模擬講義&説明会2024
日時:2024年7月20日(土)13時30分~15時10分
場所:早稲田キャンパス3号館301号室 & Zoomウェビナー配信
[模擬講義]上野達弘(早稲田大学教授)「AIと著作権の最前線」
[座談会]鈴木將文(早稲田大学教授)+上野達弘+クリストフ・ラーデマッハ(早稲田大学教授)×現役受講生有志「知財LL.M.を語る」

早稲田大学・台北大学知的財産法シンポジウム
RCLIPの所長鈴木教授、上野教授、ラーデマッハー教授が、台北で開催された台北大学主催の学会に参加し、台湾の知的財産法研究者と意匠法について1日議論を交わしました。さらなる詳細はこちらをご覧ください!
RCLIPセミナー[ポスト・ブレグジットにおけるイギリス知的財産法の最新動向]
本セミナーでは、ブレグジット後の英国知的財産法の最近の動向について最新情報を提供しました。詳細はこちらをご覧ください!
![日中シンポジウム[AIと著作権――日中の最新動向と課題]](https://images.squarespace-cdn.com/content/v1/65bef1fde463c6764ff27da8/1709101377003-VF8Z69PSMGV6EYFI98U9/IMG_0183.jpg)
日中シンポジウム[AIと著作権――日中の最新動向と課題]
中国著作権法におけるAI生成作品の著作権保護に関する最近の動向に焦点に当たって、イブニングセミナーを開催しました。詳細はこちらをご覧ください!

![RCLIPイブニングセミナー[AI時代の創作(authorship)と著作者人格権]](https://images.squarespace-cdn.com/content/v1/65bef1fde463c6764ff27da8/1710998169406-C7RZNWLHJSYTV60W6H0P/IMG_0799.jpg)
RCLIPイブニングセミナー[AI時代の創作(authorship)と著作者人格権]
Mira Sundra Rajan教授によるイブニングセミナーを開催することになりました。詳細はこちらをご覧ください!
RCLIP イブニングセミナー[メタバースと著作権]
Mendis教授(英国ボーンマウス大学)が、メタバースをめぐる著作権問題についてイブニングセミナーを開催しました。詳細はこちらにご覧ください。

第1回 US-Asia 国際著作権シンポジウム【人工知能と著作権法】
早稲田大学法学部および知的財產法制研究所(RCLIP)は、コ口ンビア大学ロースクールおよび香港大学との共催により、USーAsia国際著作権シンポジウムを開催することになりました。詳細はこちらをご覧ください!