オープン・ディスカッションの奇跡(上野達弘)
1 早稲田の杜に
早稲田大学に赴任して、2ヶ月がたとうとしている。「もう慣れましたか?」と声をかけられることも多い。もともと順応性の高い私ではあるが、もうすっかり落ち着くことができた。むしろ、ずいぶん前からここにいるような気さえする。
私はすでに7年前から、非常勤としてロースクールの講義を担当していたので、そのせいかも知れない。また、自由を基調とする早稲田大学の校風は、私の母校である京都大学のそれと似ているからかも知れない(今時、政治的な立て看板や袴姿での演説を構内に見かけるのはなかなかレアだろう)。しかし、同僚の先生や事務職員の方々が私を温かく迎えて下さっているというのが、何より大きいと感謝している。
早稲田大学といえば、知的財産法に関しても、高林龍先生が1995年から現在に至るまで教授を務められ、また、渋谷達紀先生が2012年3月まで在籍された。時代をさかのぼると、1960年から1997年の長きにわたって、かつて著作権法学会会長や著作権審議会委員も歴任された土井輝生先生が教鞭を執られた。さらに、1949年から1954年には、著作権法に関する業績も少なくない民法の戒能通孝先生が教授の地位にあった。そんな歴史と伝統を有する早稲田大学でこれから仕事ができることを、私は光栄に思う。
2 学界の孤児として
もっとも、私のこれまでの道のりを振り返ると、それは決して平坦でなかった。むしろ道なき道だったというべきかも知れない。
研究者を目指す者にとって最も重要なものの一つ、それは指導教授だろう。指導教授は、学問研究の作法と姿勢を習得させるとともに、弟子の将来をプロモートする。
私の場合、学部時代のゼミ教員であった辻正美先生(当時・京都大学教授)が、研究上の「生みの親」に他ならない。当時の私はというと、研究どころかろくに勉強もしない平凡以下の学生だった。京都大学の自由な学風がそれを許していた(と思いたい)。もし辻先生が学生を成績順で決めつけてしまう人だったら、私はノーチャンスだっただろう。しかし、辻先生は私に思いもよらない可能性を与え、私がその気になるきっかけを下さったのである。その辻先生は、1997年4月24日、突然帰らぬ人となった。先生自身48歳という若さであり、当時の私も25歳。博士課程2年で、ちょうどひとり暮らしを始めた頃だった。
指導教授を失った私は、いわば学界の孤児となった。そんな私を拾って下さったのが山本敬三先生(京都大学教授)である。同先生の指導は大変厳しいものだったが、もしこれがなかったら今の私は絶対なかった。
そんな2人の指導教授が、私にとっての「その気にさせてくれる」生みの親と、「厳しくしてくれる」育ての親だったことについては、以前書いたことがある(上野達弘「回想」法学周辺33号67頁〔立教大学、2005年〕参照)。ここで語りたいのはその先に出会った先生方のことだ。
3 「育ての親」に恵まれて
斉藤博先生と著作権法学会
私が在籍した頃の京都大学には、知的財産法を専門とする教授はいなかった。私の2人の指導教授も専門は民法だった。大学院生にも知的財産法を専攻する者は自分以外いなかった。関西を見渡しても同じ分野の研究者は少なく、知的財産法関係の研究会が開催されるのもたいてい東京だった。このように、当時の私には知的財産法関係のツテは全くなく、そのような意味でも学界の孤児だったといえるかも知れない。
著作権法学会というものの存在を知ったのは、私が修士課程の時だった。学会というものに行けば何となく研究らしいことをしている気分になれるのではないか、そう考えた私は参加を企てたが、辻先生も会員ではなく、周囲にも会員はいなかった。仕方がないので、学会誌の奥付を探って、そこに記載されていた事務局に直接電話をかけた。京大の法経本館玄関に設置されていた古い公衆電話。その向こうに聞こえた声は、今から思えば尾中普子先生(当時・大東文化大学教授)だった。何の紹介もない私に対して、先生は「来週、学会研究会があるからいらっしゃい。そしてちょうど前夜に判例研究会もあるからついでにおいでになったらいかがですか」といって下さったのだ。
この判例研究会は、斉藤博先生(当時・筑波大学教授)が主宰されており、当時は大塚の筑波大学で開かれていた。上京した私は、誰も知り合いがいないので、おそるおそる会場に入って、やっと末席に居場所を確保した。そっと前方を見上げると、聴衆の狭間に、司会をしている斉藤先生の小柄な姿が見え隠れした。
「この人が斉藤先生か・・。」
斉藤先生のお名前は私も文献では頻繁に接していたが、実物を見るのはこのときが初めてだったのである。
翌日の学会は、上野の東京国立博物館で開かれた。1994年11月25日のことである。当時会長の土井輝生先生(当時・早稲田大学教授)が壇上でご挨拶をされていた姿は今でも記憶に残っている。しかし、それは当時の私にとってあまりにも遠い存在で、ご挨拶する機会さえなかった。ほかの参加者にも直接の知り合いがいない私は、他人の名札をそっと見ては「おお。これが○○先生か」などと驚きに浸るだけで、やがて人知れず帰宅するしかなかった。
また別の機会にSOFTICシンポジウムというものが東京で開かれた。1995年11月のことである。ここにも、私は直接の知り合いがおらず、まして自分を紹介して回ってくれる後見人もいなかった。勇気を出して懇親会とやらに出席したのはいいが、わいわいと談笑する出席者の輪に入っていくことができず、人の群れを遠く眺めながら、一人ただグラスを傾けてばかりだった。しかし、このときの私は、その頃準備を進めていた修士論文の構想を斉藤先生に見ていただけないかと考えて、レジュメの入った封筒を上着のポケットに忍ばせていた。ところが、斉藤先生は多くの人に取り囲まれていて近づけず、私は遠巻きに見つめるしかなかった。なかなか人が途切れなかったが、わずかな隙間にしがみつくように分け入って挨拶すると、「これ読んでいただけませんか」と半ば強引に封筒を押しつけた。その様子は、まるで中学生がはじめてラブレターを渡すときのようだったかも知れない。それでも、斉藤先生は数日後、神戸まで電話をかけてアドバイスを下さったのである。
しばらくたった頃、斉藤先生は、「著作権情報センターで若手を集めてドイツ文献を読む研究会をするから来ませんか」と声をかけて下さった。当時、新橋にあった著作権情報センターの一室に集まっては、Adolf Dietz教授の論文などを、毎回十数行程度という実にじっくりしたペースで精読するのである。当時まだ院生だった駒田泰土さん(現・上智大学教授)、三浦正広さん(現・国士舘大学教授)、本山雅弘さん(現・国士舘大学教授)といった、尊敬すべき同業者と知り合うことができたのも、その時のことである。
その後、私が書いたいわゆる処女論文「著作物の改変と著作者人格権をめぐる一考察」(民商法雑誌120巻4=5号・6号〔1999年〕)は、伝統的通説では当然視されてきた「著作者の優先的保護」という基本的な考え方を批判的に検討するものだった。ここでいう「伝統的通説」の代表論者が何を隠そう斉藤博先生その人であることは、これを読んだ人にはおそらく一目瞭然だろう。昭和9年(1934年)生まれの斉藤先生からみれば、私は37年も下の若造だ。そんな相手から根本的な批判を加えられる気分というのは、今の私にはちょっと想像できない。しかし、斉藤先生がそれに気を悪くされるようなことは微塵もなかった(と思う)。斉藤先生は、あれから10年以上近くたった今でも、私を国際学会に紹介するなどプロモートして下さっている。そこには、学問における自由な議論と他者を尊重する精神があるように思うのである。
中山信弘先生と東大シューレ
2001年、私は東京にやってきて、成城大学法学部に3年間、立教大学法学部に9年間在籍した。私はもともと東京生まれであり、東京には、親戚や友人は少なからずいたが、法学界においては京大出身者が多くなく、ましてや京大出身の知的財産法研究者は東京にいなかった。
何かの懇親会でのことだったかと思う。中山信弘先生(当時・東京大学教授)が、「私の若い弟子と勉強会やっているからよかったらいらっしゃい」と声をかけて下さったのだ。この勉強会は、東大法学部4号館の「記念室」と呼ばれる小部屋で行われており、出かけてみると、当時東大の院生や助手だった中山シューレ(弟子たちを称してよくこういう)の若手が4、5人集まって熱く議論しているのである。
もちろん、私は中山先生の直接の弟子でもなく、東大出身者でもないのだが、皆さん温かく接して下さった。島並良さん(現・神戸大学教授)、横山久芳さん(現・学習院大学教授)、小島立さん(現・九州大学准教授)、武生昌士さん(現・法政大学准教授)、金子敏哉さん(現・明治大学専任講師)などと横の親交が今も深いのは、あの時こうした兄弟的な付き合いがあったからに他ならない。これがなかったら、後に島並さんと横山さんと一緒に書籍『著作権法入門』(有斐閣、2009年)を共著することも、おそらくなかっただろう。
この勉強会は熱心なもので、真夏も大汗をかきながら、朝から時には夕方近くまで続けられた。中山シューレの弟子たちも、そして私も、中山先生という権威に臆することなく粘り強くディスカッションを続け、先生も分け隔てなく対等に応接された。いうまでもなく中山先生は、知的財産法という分野を確立し、インセンティブ論を軸とする新たな体系論を提示され、その後の田村善之先生(北海道大学教授)による体系論にも重要な契機を与えた。勉強会に参加していた中山シューレの弟子たちも、その出発点において少なからず影響を受けているように私には見えた。
ところが私自身は、たしかに従来の伝統的通説を批判してきたのだが、だからといってインセンティブ論のような新しい政策的思考になじめず、むしろオーソドックスな立場を再構成するアプローチを指向していた。それは、東大と京大の学風に由来するところもあるかも知れない。しかし、そのように立場が異なる私を、中山先生はあえて議論に招き入れようとされたのである。そして今でも、中山先生は私をよくシンポジウムや研究会に呼んで下さる。
そうした議論では、ディスカッションの末に適宜自説を修正することをも中山先生は厭わなかった。過去に自分が書いたものに固執して言い逃れに終始するのではなく、「過去の自説からの自由」の姿勢を示されたようにも思うのである。
高林龍先生と多様性
もともと裁判官や最高裁調査官として活躍されていた高林龍先生は、学者になられてからも幅広く文献をお読みになっていたようで、私のマニアックな論文まで見つけては、ときどき引用して下さっていた。それだけでもありがたかったが、あるとき高林先生が、早稲田大学のロースクールで非常勤として著作権法の講義をしてみないかと私に声をかけて下さったのである。私はすでに京大ロースクールでも非常勤として著作権法の講義を担当していたが、早稲田でのそれは私にとってもちろん新たな挑戦だった。しかし結局、2006年から(留学による一回休みを挟んで)足かけ7年間、早稲田のロースクールで非常勤として講義することになったのである。この間、講演会やシンポジウムに登壇する機会も数多くいただいた。
高林先生は、これまでにも、今村哲也さん(現・明治大学准教授)、張睿暎さん(現・東京都市大学准教授)、安藤和宏さん(現・早稲田大学上級特別研究員)、小川明子さん(現・早稲田大学招聘研究員)や、帰国後、中国で教授職に就いた兪風雷さん(現・天津大学副教授)や謝晴川さん(現・南開大学副教授)など、多数のお弟子さんを育てられたが、皆さん実にさまざまなバックグラウンドを持った方々ばかりである。そして今も、大学院の修士課程や博士課程には、研究者志望の日本人だけでなく、弁理士、特許庁職員、企業の知財部員といった社会人、そしてブラジル人弁護士や中国人弁理士といった留学生、さらには御年70代後半になる元法務室長といった、実に多様な院生に囲まれている。
そして、私もファミリーに加えていただいた一人である。大学の世界では、他大学出身の教授達が自らを「外様」とか「外人部隊」などと呼ぶことがある。しかし、出自や年次を超えて多様なものを受け入れる自由な空気が、ここにはあると私は感じている。
「集まり散じて人は変われど 仰ぐは同じき理想の光」というのは、早稲田大学校歌3番に登場するフレーズである。来る者を拒まず分け隔てなく受け入れるスタンスというのは、ひょっとしたら早稲田の校風に通じるものがあるのかも知れない。
4 オープンであること
さて、研究上の「生みの親」を失って学界の孤児となった私は、このように多くの「育ての親」に恵まれた。これらの先生方は、それぞれ個性的で、もちろんタイプは異なる。しかし、これらの先生方は、私のような孤児を受け入れるオープンさを持っていた。いずれも異見に対してきわめて寛容であり、あえてこれと直接議論しようとした。そこでは、どんなに突拍子もない見解であっても、けっして頭から決めつけたり、排除したりすることなく、「なるほどそうきましたか」といって、相手の立場で思考してみる柔軟さと懐の深さがあった。
不思議なことだが、このように立場を異にする者同士が直接対面して議論すると、誰もが相手の立場をよりよく理解することができるようになり、それまで自己の中で自明だった考えが相対化され、お互いに思考が磨かれるという現象が必ず起きる。その中で、それまでまったく想像もできなかった新たなアイディアや選択肢が生まれてくることも少なくないのである。
オープン・ディスカッションは奇跡を起こす。私にとって研究上の「育ての親」だった先生方は、学問や学者のあり方として、オープン・ディスカッションが無限の可能性を有していることをさまざまな形で教えて下さった。私はそう思っている。
もちろん、誰しもこうしたことはつい忘れがちである。立場、発想、利害関係など、同じ方向性を持った者同士が集まれば気が合うし、すぐに盛り上がるものである。その方が「常識的で合理的」な議論ができると思ってしまうことさえあろう。特にわが国では、異質なものとの苦手なコミュニケーションに怯え、同質性の高い環境で集団的に一丸となることに心地良さを覚える風潮がどこかにあるのかも知れない。利害関係なく自由に議論できるはずの学者の世界でさえ、そうした危険と無縁ではなかろう。
だからこそ、もともと人好きで八方美人な私も、自由でオープンなディスカッションと直接の対面コミュニケーションの可能性を常に信じられる者でありたい。そう思うのである。
上野達弘(早稲田大学法学学術院教授)